玄米パックご飯のおすすめ
※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
どうせ食べるなら健康に良い主食
白米に限らず、とにかく主食はダイエットの敵
栄養価が高いのはわかるけど家族が玄米を嫌がる
白米も食べたいので、玄米と両方を炊くのは面倒
そんな方にオススメなのが、一人前ずつレンジでチンするだけの、パックタイプの玄米です。
色々と試してみてのオススメを紹介しますので、是非参考にしてくださいね!
ちなみに私も、三食毎度ご飯を食べるのはよくない(太る!)と思っていました。
参照するサイトによって多少数値が異なりますが、主食系のカロリーは以下です。
食パン一枚(6枚切り)約160kcal
ご飯一膳160g 約250kcal
うどん一人前(乾麺100g)約240kcal
パスタ一人前(乾麺100g)約380kcal
うどんやパスタは一人前でお腹がいっぱいになるけれど、ご飯は一膳食べてもそれほど満腹にならない割にカロリーが高い、という印象があったんですよね。
ちなみに、これからオススメしようとしている玄米は、食物繊維で便通を改善したり、ビタミンとミネラルが豊富なので不足しがちな栄養素を補ってダイエットを助けるとされますが、カロリー自体は白米と変わりません。
消化も悪いので、たくさん食べればいいというものではないので、ご注意!
と、話を戻して。
朝に食パンを食べて、昼はご飯を食べて、夜はパスタを食べる……というのが普通なら、三食ご飯を食べても同じことじゃない!?と思い直しました。
ご飯一膳でお腹は満たせないけれど、野菜中心のおかずをたくさん食べればいいわけです。
とは言え、主食としてご飯を選ぶなら、より体に良いものを!ということで、食物繊維やビタミン・ミネラルが豊富な『玄米』に辿り着きました。
元々、私は多汗症との付き合いの中で、症状改善のために自律神経を整える生活(食事を含む)に注目していたので、その中で既に玄米食は「良いらしい」という知識はあったんですよね。
罪悪感なく毎食ご飯を食べられるって、よくないですか!?
玄米に納豆を乗せて食べると、ものすごく身体にいいことをしているような気分になれます笑
納豆菌は、腸内の善玉菌(ビフィズス菌・乳酸菌)の餌となりその働きをサポートし、悪玉菌の増殖を抑えるチカラがあります。
玄米+納豆、最強の腸内環境改善食です!!
パック玄米ご飯なら、面倒な炊飯もしなくていいし、日々の生活に取り入れやすいですよ。
日持ちもするので、私は防災用の備蓄として多めにストックしておくようにしています。
玄米、古代米やその他雑穀について
玄米とは、稲の籾(もみ)から籾殻を取り除いた状態のものです。
糠(ぬか)が残っているため水につけると発芽します。発芽玄米と呼ばれていますね。
玄米を精米し、糠と胚芽を取り除いたものが白米です。
よく玄米とのブレンドで見かける『黒米』は、抗酸化作用のあるアントシアニンが含まれているために黒く、色素米の一種です。「紫米」「紫黒米(しこくまい)」とも呼ばれます。
玄米の果皮にタンニン系色素を含めば『赤米』、緑色の色素(クロロフィル)を含めば『緑米』とされます。
玄米や、黒米などの古代米に共通する特徴として、食物繊維が豊富で糖質が低く(低GI食品)、ビタミン・ミネラルが白米以上に摂取できます。
その他、米ぬか特有のポリフェノールであるγ-オリザノールなど、健康・美容に種々の効果を期待できる成分が含まれています。
黒米はモチっとした食感、玄米はパサっとしています。
いずれも栄養価が高いお米ですので、色・食感・香りなどの違いから、好みのものを選びたいですね。色々な種類をブレンドした商品も人気です。
玄米や、あわ・ひえ・きび・はと麦・もち麦などを白米と混ぜて炊き上げた雑穀米、その名の通り十六種類が混ぜられた十六穀米などもありますね。
お惣菜ランチを提供している健康志向のカフェで、ご飯が白米と雑穀米で選べたりしますが、つい日頃食べる機会のない雑穀米を選んでしまいませんか!?
私は100%、白米じゃない(珍しい)方を選びます笑
参考
腸活にも玄米
『腸活』とは、バランスの良い食事と適度な運動を取り入れ、腸内環境(腸内フローラ)を整えることを指します。
単に便秘や下痢を改善するだけでなく、免疫力を高め、質の良い睡眠を得られるなど、様々な健康・美容作用が期待できます。
善玉菌を含むヨーグルト・納豆・チーズ・味噌などと、善玉菌の餌となる食物繊維・オリゴ糖などを組み合わせて摂るのが良いとされます。
オリゴ糖には大豆オリゴ糖・フラクトオリゴ糖など色々な種類があります。
きなこやバナナなど食品からも摂取できますが、粉末・シロップ状になっていて調味料として手軽に使える商品が売られていますよね。
オリゴ糖はローカロリーかつ低GI食品ですので、ダイエットにもオススメです。
玄米は、食物繊維・ビタミン・ミネラルが豊富!
食物繊維が多い食品を摂取すると、腸の働きが高まり、副交感神経が優位になります。
腸の働きは副交感神経が司っているので、交感神経が優位な状態が続けば便秘になるなど、影響が出ます。
腸内環境を整えることは、自律神経を整えることにも繋がります。
自律神経が乱れると腸内環境も悪くなり、腸内環境が悪くなると自律神経も乱れてしまう、相互干渉の関係にあるわけですね。
「脳腸相関」という言葉で表現される通り、脳と腸は相互に関係し合っています。
「幸せホルモン」と呼ばれ、精神の安定に働くセロトニンは、全体の約90%が消化管粘膜に存在しており、腸蠕動にも関与しています。
セロトニンの分泌を促すためにも、整腸作用のある食物繊維を上手く食事に取り入れたいですね。
玄米には、食物繊維だけでなく、セロトニン合成に必要なビタミンB6も多く含まれています。
参考
玄米の残留農薬は大丈夫?
玄米は、農薬の残留した糠(ぬか)を取り除いていないため、白米を食べるよりも農薬を摂取してしまうと言われており、それは事実です。
「残留農薬は洗っても落ちないので有機(無農薬)栽培の玄米を選ぼう」という声もあれば、「調理によって大幅に減少するので安心して良い」というデータも見られます。
そもそも、食品中の残留農薬については、厚生労働省が残留基準を、農林水産省が農薬取締法により使用基準を設定しており、また、食品衛生法により基準値を超える食品は流通不可となっています。
つまり、国内に流通している玄米は、その時点で安全基準をクリアしているので心配ないということですが、どうしても気になるという方は、ご自身の基準で自衛しましょう!
参考
結わえる|寝かせ玄米
さて、ここからは、私が試してみた各社ご飯パックの紹介です。
結論として、味の一点で言えば『結わえる』の各種ご飯パックが一番美味しかったです。
ただ、美味しいと判断するのにも色々な基準がありますよね。
健康的な主食を取り入れたいけど、なるべく白米と同じ感覚で食べられるものがいい
玄米の栄養は魅力だけど、独特の食感や風味はない方がいい
そういう方には、後でご紹介するマルちゃん・サトウのごはんなど、有名どころのパック玄米ごはんが合っていると思います。クセがなく、ほとんど白米感覚で食べられます。
結わえるの玄米ごはんは、食感や香りが特徴的です。
という方には、自信をもってこちらの商品をオススメいたします!
さて、まず『寝かせ玄米』は、株式会社結わえるの登録商標です。(平成24年/第5468994号)
『寝かせ玄米』とは、独自製法(特許取得)により玄米とは思えない旨味・甘みを実現した玄米ごはん、とのこと。
圧力鍋で炊いた玄米を数日寝かせて作るのが「寝かせ玄米®」
食べにくい・美味しくない、という今までの玄米の概念をくつがえす、もっちもち食感とお米の甘みが特徴です。
そんな「寝かせ玄米®」を手軽に便利に食べられるよう開発したのが、結わえるの「寝かせ玄米®ごはんパック」です。
「寝かせ玄米ごはんパック」は、特許技術の特殊な圧力釜で炊飯し、さらに高温高圧調理を行うことで、蔵前YUWAERU本店のもちもち食感で美味しい寝かせ玄米を再現しました。
常温1年間賞味期限の便利なごはんパックです。時間がない時や出張中、家族は食べないけど自分だけ食べたい、そんな時などに便利です。もちろん便利なだけでなく、毎日食べられる美味しさで、玄米を気軽に普段の食生活に取り入れていただけます。
「寝かせ玄米®ごはんパック」に使っている玄米は、契約農家さんが栽培している特別栽培米です。除草剤一回のみ、残留農薬基準値以下、放射能検査済み。その玄米を使い、自社工場【寝かせ玄米ファクトリー】で「寝かせ玄米®ごはんパック」を作っています。(引用:公式サイト)
全種類、白米より噛む回数が増えて満足感があります。
見た目ほど味や食感のクセはないものの、白米とは違った味わいが楽しめます。
容量は180g、カロリーは黒米320/小豆323/もち麦326/十五穀311kcalです。
180gとしっかりボリュームがあるので、その分カロリーも結構……ですね!
黒米
しっかりした味わいで、甘みの強い「黒米ブレンド」。カレーなどのスパイシーな料理や、濃い味付けの料理と相性が良く、酢飯などもおすすめです。
綺麗な色味と強い甘みで、女性の人気も高いです。小豆や大豆は苦手だけど甘みがほしい、という方にも食べやすいと好評。カレーや酢飯はもちろん、冷めても美味しいので、おむすびやお弁当にもおすすめです。(引用:公式サイト)
全種食べてから黒米に戻ると、一番食べやすく感じました。
ほんのり甘くて、良い香りもするから、味の濃くないおかずと食べたい!
小豆
小豆のほっくりとした食感と、やさしい甘みが特徴の「小豆ブレンド」。もっちもちの寝かせ玄米と相性抜群で、不動の一番人気です。
小豆は北海道の十勝産を使用していて、もちもち食感だけでなく、香りの良い小豆の美味しさも楽しめます。お赤飯やおこわが好きな方にもとても好評です。冷めても美味しいので、おむすびやお弁当にもおすすめです。(引用:公式サイト)
食感が黒米に比べたら柔らかめで、あまり硬いのは食べにくいという方に良いかと。
赤飯ほど味の主張はなく、やさしい甘みなので、どんなおかずにも合いますね!
一番の売れ筋だそうです。
もち麦
あっさりとした味わいながらも、ぷちぷちとした食べ応えが特徴の「もち麦ブレンド」。美容食材として注目されているもち麦が入っています。ほのかな香ばしさと甘さがあり、冷汁など汁けのある料理や、混ぜご飯などでも美味しく食べられます。
冷めても美味しいので、おむすびやお弁当にもおすすめ。カレーとの相性も抜群です。(引用:公式サイト)
ぷちぷち食感が楽しく、くせがないので食べやすいです。
十五穀米
香ばしく香り豊かな「十五穀ブレンド」。雑穀のもちもちぷちぷちとした食感と、味わいもしっかりしていて、食べ応えがあります。
雑穀は、もちあわ、ひえ、丸麦、胚芽押麦、もち麦、もち玄米、もち赤米、もち黒米、紫もち麦、はと麦、もち緑米、もちきび、たかきび、玄米胚芽、アマランサスの十五種類。料理に負けない味わいなので、しっかりした味付けの料理とも相性がいいです。冷めても美味しいのでおむすびやお弁当にもおすすめです。(引用:公式サイト)
もちっと感が強く、他3種よりも甘さは控えめかな?
普通にレンチンで美味しくいただけるんですが、どうしても白米よりは噛み応えがあるので、柔らかくしたい場合は、レンチンする前にパックに水をいっぱいまで入れて、水きりをしてから加熱すると良いそうですよ!
私は歯ごたえがほしいのでまだ試してませんが、いずれやってみようっと。
4種ミックスセットの参考税込価格が以下です。
6食セット 1パック約397円
12食セット 1パック約308円
24食セット 1パック約305円
48食セット 1パック約302円
……そう、ネックは他社品(次項参照)に比べてダントツでお高いこと……。
毎食これを食べるには、贅沢なお値段ですよね。
ただ、価格の分、味もダントツで美味しいので、ご馳走飯として常備しておくとハッピーになれますよ!
パッケージがお洒落なので、ギフトで贈っても喜ばれると思います。
本当~~に、オススメです!!美味しい!!!!
その他 玄米パックご飯いろいろ
宮城製粉 玄米かゆ
300g 112kcal
国産発芽玄米を100%使用し、ふっくら仕上げた玄米がゆです。
玄米の自然な甘味と、プチプチとした食感をお楽しみいただけます。小さなお子さまのご飯としてもぴったりな一品です。
電子レンジや湯煎で手軽に調理できるので、常備食としても便利。朝食のメニューとしてもおすすめです。ボリュームたっぷり300gが3パック入り。
ちょっと趣向を変えて、おかゆです。
業務スーパー(神戸物産)のPBみたいですね。私は3個パック218円で購入しました。
せっかくのプチプチ食感や香ばしいかおりが楽しめないから、おかゆは微妙だなぁ。カロリーの低さと300gの量的な満足感はマル!
東洋水産(フクシマフーズ)玄米ごはん(マルちゃん)
160g 260kcal 参考税込価格184円
山形県産玄米だけを使って作った玄米ごはん。独自製法で、玄米を食べやすく仕上げています。酸味料不使用。(引用:玄米ごはん | 商品情報 - 東洋水産株式会社)
かおりも食感もあまりなくて玄米ならではの良さは味わえないけど、逆に言えばクセがないので白米感覚でパクパク食べられていいですね!
越後製菓 各種
150g 203-219kcal 参考税込価格216-259円
十種穀物ごはん
新潟県産コシヒカリ玄米を100%使用しています。穀物のうまみを丸ごとギュッととじ込めました。もちもちほくほくです! そのまま食べても、雑炊やリゾットにもおすすめです。
豆がゴロゴロ入ってて150gだけど食べごたえアリ。
ほくほく豆の玄米ごはん
新潟県産コシヒカリ玄米に、国産の七種の豆(赤大豆、小豆、白いんげん豆、いんげん豆、大豆、黒大豆、青大豆)をたっぷり加え、ふっくらほくほくに炊きあげました。 素材の味をお楽しみください。
最早ご飯というより豆。半分豆。
もうちょいちゃんとご飯が食べたい!
玄米ごはん
玄米は新潟県産コシヒカリを100%使用しています。高圧処理により、もちもちやわらかな食感に仕上げました。 玄米に含まれる、ビタミンB1やビタミンE、カルシウム、食物繊維、γ-アミノ酪酸(GABA)等の栄養成分を損なわないよう、食べやすく加工しました。レンジでチン!するだけで手軽に摂取できるので、とっても便利です。
無難で落ち着く美味しさです。豆、いらん……。
ムソー 助っ人飯米 玄米ごはん
160g 218kcal 参考税込価格205円
『あやひめ』は粘がとても強く、たいへんやわらかいので玄米食に最適です。玄米特有の糠の匂いも少ないです。
今回ご紹介した結わえる以外の商品の中では一番オススメです!!
しっかり玄米の食感と香りがあって、美味しい。
サトウ食品 サトウのごはん 発芽玄米ごはん
150g 227kcal 参考税込価格209円
〜発芽玄米とは〜
発芽玄米には、生活習慣病に効果があると言われる通称ギャバ(ガンマ・アミノ酪酸)を始めとした成分が含まれております。
〜商品特長〜
「サトウのごはん発芽玄米ごはん」は、国内産の発芽玄米を30%配合した発芽玄米ごはんです。
(引用:発芽玄米ごはん 150g - サトウ食品)
ツブツブ食感はありつつも香りはほぼせず、白米を食べている感覚と変わりません。
以上、この辺りはお近くのスーパーなどで手軽に購入でき、お値段も安くて日々の食事に取り入れやすいですね!
味はいずれも美味しく食べやすいので、後はお好みで、という感じです。
まとめ
玄米は、食物繊維で便通を改善したり、豊富なビタミンとミネラルで不足しがちな栄養素を補えるのでダイエット時の主食としても良いと、健康志向の方に支持されています。
食物繊維による整腸作用は、単に便秘を改善するという効果に止まりません。
「脳腸相関」という言葉で表現される通り、脳と腸は相互に関係し合っており、「幸せホルモン」と呼ばれ精神の安定に働くセロトニンは、全体の約90%が消化管粘膜に存在しています。玄米には、そのセロトニンの合成に必要なビタミンB6も多く含まれています。
『腸活』は、
便秘の改善
免疫力を高める
質の良い睡眠を得られる
など、様々な健康・美容効果があるんです!
腸活の助けにもなるパック玄米ご飯は、面倒な炊飯もしなくていいし、日々の生活に取り入れやすいですよね。
日持ちするので、防災用の備蓄として多めにストックしておくのもいいと思います!
心配される残留農薬についても、国内に流通している時点で安全基準をクリアしているので問題なしです。
価格お安めの玄米パックを中心に、たまのご褒美に結わえるの寝かせ玄米を食べるなど、変化をつければ飽きずに続けられそうです!
是非、お試しくださいね!!