第三回 多汗症の汗はクサイのか?
エクリン腺とアポクリン腺
私は原発性局所多汗症です。脇と手足の汗がひどく、日常生活に支障が出るレベルです。
ただ、『ニオイ』にはそこまで困っていないのです。
例えば、夏場に革靴を履いた状態で足裏に大汗をかけばもちろん臭いですが、それは多汗症でない方も同じですもんね!
まず、そもそも「汗」は臭うものなのかという基本から、いってみましょう!
結論から言えば、汗自体は「体から出た時は」無臭です。
汗を分泌する汗腺には、エクリン腺とアポクリン腺という2種類があります。
エクリン腺は、約99%が水で、僅かに塩分やアミノ酸などが含まれています。
この水以外の成分が、時間と共に皮膚の細菌によって分解されて、ニオイを発します。
いわゆる普通の「汗臭さ」はこちらです。
アポクリン腺は、水の他にタンパク質や脂質なども含んでおり、これらが皮膚常在菌の作用を受けて、独特のニオイのもとになります。いわゆる『ワキガ臭』はこちらのものです。
いずれの場合も、汗をかいたままケアせず放っておくと、汗が酸化したり、前述のように細菌と混ざり合ってニオってしまうわけです。
脇にはエクリン腺とアポクリン腺が両方存在し、
温熱性発汗=体温調節(エクリン腺)
と
精神性発汗(エクリン腺・アポクリン腺)
の、両方が起こります。
※手のひら・足の裏に毛穴はないので、手汗・足汗は「エクリン腺由来の精神性発汗」です。(温熱性発汗は、手のひらと足の裏以外の全身で起こります)
脇の下に大量の汗をかく場合を『腋窩(えきか)多汗症』と呼びますが、イコール『ワキガ(腋臭症)』というわけではありません。
たとえ脇の多汗症であっても、その汗の大半がエクリン腺からのものであればワキガではありません。
逆に、汗の量は普通でも、体質的にアポクリン腺が多ければ、ワキガ臭がしてしまいます。
尚、「多汗症+ワキガ」の場合、エクリン腺からの大量の汗が蒸発する時に、ワキガ臭を拡散させてしまうことになります。
臭いのセルフケア
市販の汗ケア商品では、アポクリン腺由来の臭いを完全に防ぐのは難しいです。
しかし、多汗症にしてもワキガにしても、かいてしまった汗の処置を正しく行えば、ニオイ対策になります。
まず第一に、かいた汗を放置しないこと。
汗は乾いたタオルではなく、水で濡らしたタオルで拭くのがベストです。
乾いたタオルだと水分をすべて拭き取ってしまうため、せっかく体温調節のためにかいた汗の、気化熱の作用を奪ってしまうからです。
※気化熱によって体温が下がれば、自ずと汗も引いていきます。
とは言え、出先で濡れタオルを用意するのは難しいし、湿ったタオルを持ち歩くのもなんだかな~~……
市販のボディシートって便利です!!
ともかく、市販のアイテムで制汗・殺菌を行うのが基本のデイケアですね。
汗をなるべく抑えて、それでも出てしまった汗は臭わせないようにします。
私は手汗が特に気になるので、手汗専用のケアグッズも色々試してみたいです。
オススメがあったら改めてご紹介しますね!
ちなみに、LIONから出ている制汗剤BANのロールオンタイプなど、ワキ汗対策を謳っていますが、顔と粘膜以外ならどこに塗ってもいいそうですよ!
汗腺は交感神経(自律神経の一種)によってコントロールされています。
つまり、自律神経のバランスを整えることができれば、発汗作用にも良い影響が及ぶわけです。
自律神経は生活習慣の影響を受けやすいので、睡眠・食事・運動などを改善していくことが大事です。その一環として、前回は「入浴」をピックアップしてみました。
こちらの記事で、『良い汗』を適切にかけるようになるため、入浴による「汗腺トレーニング」が有効というお話をしました。
汗腺の機能が鈍っていると『悪い汗』をかき、それが臭いの原因になってしまいます。
汗は血液から作られますが、発汗時に血液中のミネラル分は再吸収され、水分だけが出てきます。このろ過がうまく働いていないと、ミネラル分も一緒に出てきてしまうのです。
それがベタベタした『悪い汗』で、臭いの元になります。
汗腺を鍛えることで、ろ過機能を高め『良い汗』をかけるようになれば、臭いの発生も軽減させることができます。
効果には個人差がありますし、根本的に「治る」わけではありませんが、発汗量や汗の質にかかわる自律神経を整えるための効果的な入浴は、多汗症やワキガ対策にもオススメと言えるでしょう。
よろしければこちらの記事もご参照くださいね!
わきが(腋臭症)のセルフチェック
・耳垢が湿っている
・両親(どちらか)がワキガ
・衣服(脇の部分)が汗で黄ばむ
・脇毛が濃い
・脇に白い粉が付く
・脇汗が多い
・自分で臭いに気付いたり、他人から指摘されることがある
上記に多く当てはまれば、ワキガを疑うべきだということです。
私は多汗症のみで、ワキガでは悩んでいないため、ワキガについて掘り下げることはしませんが、病院に行かずにニオイの検査ができるキットを見つけましたので、ご紹介しますね。
自分がクサイのか臭くないのか、どの程度臭うのかは人に聞きづらいですし、自宅にいながらこっそりチェックできるならいいな、と思いました。
検査キットはそれとわからない梱包で届き、1日着たTシャツを返送するだけでOK、結果はメールで届くとのこと。
ワキガに限らず、「体臭」を測定するキットもありますよ!
ただ数値で結果を出すだけではなく、ワキガ検査であれば必要に応じてクリニックの紹介(ケースによっては割引もあり)、体臭検査であればセルフケアのアドバイスもしてもらえます。
ケアと言っても特殊なものではなくて、市販品でできることなど実践しやすい提案をしてくれるみたいで、ありがたいですよね。
既にワキガを治療済みの方が、本当に治療の結果が出ているのか客観的に確認するために使うのもアリとのこと……なるほど!
気になる方は、以下から検討してみてください。
会社情報はこちらでもご確認いただけます。
まとめ
多汗症の汗はほぼ水分なので、汗自体は臭くない!
ただ、放っておくとニオってくるので、湿った布やボディシートでこまめに拭き取りを。
今回はこの辺で!!